仕事する上で必要不可欠な社会人基礎力とは
また、2017年度に開催された「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(人材力研究会)報告書には、次のような文言があります。
「これまでの「社会人基礎力」は、大学教育、就職・採用、新入社員研修など、限られた年代での活用が中心となっている。しかし、「第四次産業革命」による産業構造や就業構造の変化や「人生100年時代」を迎えつつある中で、学び直すことの重要性が高まっていることから、「社会人基礎力」は、今や全ての年代が意識すべきものとして捉えなおす必要がある。この際、「社会人基礎力」は、年齢やライフステージの各段階で、発揮が期待される能力に濃淡があることから、今の自分にとって何が必要なのかを、外的な環境要因を踏まえながら、常に意識し続けることが重要」。
このように学生や新入社員に限った能力ではなく、全世代の働く人にとって必要不可欠なのが社会人基礎力なのです。
この社会人基礎力は、大きく分けると「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つ能力があります。この3つはさらに、「主体性」「働きかけ力」「実行力」「課題発見力」「計画力」「創造力」「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」の12能力要素に分かれます(下表参照)。
能力 | 能力要素 | 能力の内容( )内は行動例 |
---|---|---|
前に踏み出す力 (アクション) |
主体性 | 物事に進んで取り組む力 (指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む) |
働きかけ力 | 他人に働きかけ巻き込む力 (「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていく) |
|
実行力 | 目的を設定し確実に行動する力 (自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む) |
|
考え抜く力 (シンキング) |
課題発見力 | 現状を分析し、目的や課題を明らかにする力 (目標に向かって、自ら「ここに問題があり、解決が必要だ」と提案する) |
計画力 | 課題に向けた解決プロセスを明らかにし、準備する力 (課題の解決に向けた複数のプロセスを明確にし、「その中で最善のものは何か」を検討し、それに向けた準備をする) |
|
創造力 | 新しい価値を生み出す力 (既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決法を考える) |
|
チームで働く力 (チームワーク) |
発信力 | 自分の意見をわかりやすく伝える力 (自分の意見をわかりやすく整理した上で、相手に理解してもらうように的確に伝える) |
傾聴力 | 相手の意見を丁寧に聴く力 (相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出す) |
|
柔軟性 | 意見の違いや立場の違いを理解する力 (自分のルールややり方に固執するのではなく、相手の意見や立場を尊重し理解する) |
|
情況把握力 | 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 (チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たすかを理解する) |
|
規律性 | 社会のルールや人との約束を守る力 (状況に応じて、社会のルールにのっとって、自らの発言や行動を適切に律する) |
|
ストレス コントロール力 |
ストレス発生源に対応する力 (ストレスを感じることがあっても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する) |
「人生100年時代」には「学ぶ」ことも重要に
社会人基礎力ができてから12年経った2018年、社会の変化やこれからの働き方に合わせて社会人基礎力に3つ視点が加えられました。これからの社会は「少子高齢化・人口減少」「人生100年時代」によって人々の働く期間が長くなります。日本で2007年以降に生まれた子供の50%以上が107歳まで生きるといった予測もあり、会社を定年退職したあとも長く働き続けることが当たり前の時代になります。そうなると、ひとつのスキル・経験で長く活躍し続けることは難しくなり、働く人が活躍し続けるためには、「働く」ことと同時に「学ぶ」ことが必要になります。そこで、新たに以下の視点が加わりました。
1.学び(何を学ぶか)
学び続けることを学ぶことであり、自らの強みを強化し弱みを補完して能力を発揮するための力として、「考え抜く力」がより一層重要となる。
2.統合(どのように学ぶか)
自らの視野を広げて、自己の多様な体験・経験や能力と多様な人々の得意なものを組み合わせて、目的の実現に向けて統合することであり、持ち寄って価値を創出するために「考え抜く力」や「チームで働く力」がより一層重要となる。
3.目的(どう活躍するか)
自己実現や社会貢献に向けて行動することであり、価値の創出に向けた行動を促すための力として、「前に踏み出す力」がより一層重要となる。
「学び」、「統合」、「目的」の3つ視点のバランスを図り続けることにより、変化する社会の中における自らの立ち位置が常に相対化され、VUCA※時代を生き抜くための「キャリア・オーナーシップ」を個々人が見定めることにつながる。
(「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(人材力研究会)報告書より)学び続けることを学ぶことであり、自らの強みを強化し弱みを補完して能力を発揮するための力として、「考え抜く力」がより一層重要となる。
2.統合(どのように学ぶか)
自らの視野を広げて、自己の多様な体験・経験や能力と多様な人々の得意なものを組み合わせて、目的の実現に向けて統合することであり、持ち寄って価値を創出するために「考え抜く力」や「チームで働く力」がより一層重要となる。
3.目的(どう活躍するか)
自己実現や社会貢献に向けて行動することであり、価値の創出に向けた行動を促すための力として、「前に踏み出す力」がより一層重要となる。
「学び」、「統合」、「目的」の3つ視点のバランスを図り続けることにより、変化する社会の中における自らの立ち位置が常に相対化され、VUCA※時代を生き抜くための「キャリア・オーナーシップ」を個々人が見定めることにつながる。
※Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉
この3つの視点を持つことによって社会人基礎力をより有効に発揮し、社会で活躍できる人材であり続けることができるのです。
社会人基礎力を身につけるには
社会人基礎力は練習すればすぐに習得できるというものではありません。各能力・能力要素を知り、それを認識した上で日々の生活を通して徐々に身についていきます。つまり、できるだけ早く社会人基礎力の各能力の意味を正しく理解し、それを意識しながら考え、行動することが重要になります。大学で身につけ専門知識とは違い、社会人基礎力は具体的な行動の中で初めて身につき、鍛えられるものです。学業や仕事、趣味、ボランティア活動など、あらゆる活動で培うことができます。もっと言うなら、「社会人基礎力を身につけたい!」という意識を持って日々行動していれば、どんなことをしていても自然と力が蓄えられていきます。ですから、今後の生活では「社会人基礎力を意識して行動する」ことを心がけてください。社会人基礎力の12能力のうち最も重要なのは「主体性」
「12ある能力全てを身に付けなくてはならないの?」と、しり込みしてしまう人もいるかもしれませんがご安心ください。全ての能力を持ち、それを発揮している人は、ほんの一握りのスーパービジネスパーソンだけでしょう。ほとんどの人は各能力に強弱があり、その強みとなる能力を生かし、弱みとなる能力は日々向上させようと努力をしているといえます。ただ、12能力要素の中でも企業の採用担当者たちが"ぜひ持ってほしい"という能力があります。それが「主体性」と「実行力」です。下のグラフは大学生が就職したい企業100社の採用担当者を対象に「採用時に重視する社会人基礎力は何か(上位3つまで)」を質問した結果です。最も重視しているのが「主体性」(84%)で、次が「実行力」(54%)でした。この結果からも、仕事をするには「主体性」と「実行力」がとても重要であると分かっていただけるでしょう。どんな仕事でも、この2つは働く上で特に大事になるといえます。
まずは、指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組み(主体性)、自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む(実行力)ことを心がけましょう。それだけでも、あなたの活躍の場は広がるでしょう。
■採用時に重視する社会人基礎力
プロフィール
渡辺茂晃(株式会社日経HR)
1991年日経事業出版社入社、高齢者向け雑誌編集を経て、96年日本経済新聞社産業部、98年就職雑誌編集、2001年日経就職ガイド編集長、05年日経就職ナビ編集長、09年大学評価・学位授与機構「大学の「学習成果」を軸とした教育・評価・エビデンスの発信を可能とする体制についての研究」研究員、10年経済産業省「社会人基礎力育成グランプリ」運営、12年10月文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善」事業支援、14年桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科非常勤(~19年4月)、日本経済新聞人材教育事業局「日経カレッジカフェ」副編集長、15年中小企業庁「地域人材コーディネーター養成事業」主任研究員、16年経済産業省「健康経営優良法人認定制度」広報担当、内閣府「女性リーダー育成プログラム」主任研究員、18年4月から現職。著書『実況中継 これまでの面接VSこれからのコンピテンシー面接』『マンガで完全再現! 面接対策』『人気企業内定者に聞いた 面接の質問「でた順」50』など。