社会人基礎力とは? その意味と伸ばし方を解説

社会人基礎力道場

人生100年時代と言われる今、「社会人基礎力」の重要性が高まっています。社会人基礎力とは、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の3能力で構成され、社会で活躍し続けるために必要な力と言われています。社会人基礎力とはどんな力なのか、なぜ重視されるのか、どうすれば身につき、伸ばすことができるのかを説明します。社会人基礎力を理解し、身につけたい学生や若手社会人は、ぜひ参考にしてください。

仕事する上で必要不可欠な社会人基礎力とは

kiso0-1.jpg

社会人基礎力とは「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事する上で必要な基礎的な能力」として、経済産業省が2006年に提言したものです。簡単にいうと、学問で得られる専門知識やスキル以外に、仕事をする上で必要になる力になります。よく誤解されていることですが、社会人"基礎"力と、"基礎"があるためにあたかも新入社員に必要な能力として認識されていることがあります。

社会人基礎力をまとめた「社会人基礎力に関する研究会」座長だった諏訪康雄法政大学名誉教授は「これがないと困る、どれもあって当然だ、というエッセンシャル(必要不可欠)な能力」と説明します。

今や全ての年代が意識すべき能力となった

また、2017年度に開催された「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(人材力研究会)報告書には、次のような文言があります。

「これまでの「社会人基礎力」は、大学教育、就職・採用、新入社員研修など、限られた年代での活用が中心となっている。しかし、「第四次産業革命」による産業構造や就業構造の変化や「人生100年時代」を迎えつつある中で、学び直すことの重要性が高まっていることから、「社会人基礎力」は、今や全ての年代が意識すべきものとして捉えなおす必要がある。この際、「社会人基礎力」は、年齢やライフステージの各段階で、発揮が期待される能力に濃淡があることから、今の自分にとって何が必要なのかを、外的な環境要因を踏まえながら、常に意識し続けることが重要」。

このように学生や新入社員に限った能力ではなく、全世代の働く人にとって必要不可欠なのが社会人基礎力なのです。

この社会人基礎力は、大きく分けると「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つ能力があります。この3つはさらに、「主体性」「働きかけ力」「実行力」「課題発見力」「計画力」「創造力」「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」の12能力要素に分かれます。それぞれを簡単に説明しましょう。

前に踏み出す力

前に踏み出す力は、指示待ちではなく自らが考えて行動する力です。物事に進んで取り組む「主体性」、他人に働きかけて巻き込む「働きかけ力」、目的を設定し確実に行動する「実行力」で構成されます。失敗することを過度に恐れる若い人が増えているといった話を聞く機会が増えています。前に踏み出す力があれば、学校など失敗してもそれが許されるような環境では、積極的に挑戦して失敗を経験し、その経験から成功への糸口を学ぶことができるでしょう。

考え抜く力

考え抜く力は、現状を分析し、目的や課題を明らかにする「課題発見力」、課題に向けた解決プロセスを明らかにし、準備する「計画力」、新しい価値を生み出す「創造力」から成ります。マニュアルがないと動けないのではなく、自分で考えてみるという力になります。特に、これまでの当たり前が当たり前ではなくなっている時代には、課題解決に向けたプロセスを考えるような、イノベーションを起こせるような人材が求められています。

チームで働く力

チームで働く力は、一匹狼ではなく仲間と協力して物事を進める力で、次の6つの能力要素で構成されます。自分の意見をわかりやすく伝える「発信力」、相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」、意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」、自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する「情況把握力」、社会のルールや人との約束を守る「規律性」、ストレス発生源に対応する「ストレスコントロール力」。ダイバーシティの重要性が指摘される今、多様な価値観を持った人々と協働することが求められています。そのために欠かせないのが、チームで働く力になります。

詳細は以下の表を参照ください。

能力 能力要素 能力の内容( )内は行動例

前に踏み出す力
(アクション)
主体性 物事に進んで取り組む力
(指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む)
働きかけ力 他人に働きかけ巻き込む力
(「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていく)
実行力 目的を設定し確実に行動する力
(自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む)

考え抜く力
(シンキング)
課題発見力 現状を分析し、目的や課題を明らかにする力
(目標に向かって、自ら「ここに問題があり、解決が必要だ」と提案する)
計画力 課題に向けた解決プロセスを明らかにし、準備する力
(課題の解決に向けた複数のプロセスを明確にし、「その中で最善のものは何か」を検討し、それに向けた準備をする)
創造力 新しい価値を生み出す力
(既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決法を考える)

チームで働く力
(チームワーク)
発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力
(自分の意見をわかりやすく整理した上で、相手に理解してもらうように的確に伝える)
傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く力
(相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出す)
柔軟性 意見の違いや立場の違いを理解する力
(自分のルールややり方に固執するのではなく、相手の意見や立場を尊重し理解する)
情況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
(チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たすかを理解する)
規律性 社会のルールや人との約束を守る力
(状況に応じて、社会のルールにのっとって、自らの発言や行動を適切に律する)
ストレス
コントロール力
ストレス発生源に対応する力
(ストレスを感じることがあっても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する)

「人生100年時代」には「学ぶ」ことも重要に

社会人基礎力ができてから12年経った2018年、社会の変化やこれからの働き方に合わせて社会人基礎力に3つ視点が加えられました。これからの社会は「少子高齢化・人口減少」「人生100年時代」によって人々の働く期間が長くなります。日本で2007年以降に生まれた子供の50%以上が107歳まで生きるといった予測もあり、会社を定年退職したあとも長く働き続けることが当たり前の時代になります。

そうなると、ひとつのスキル・経験で長く活躍し続けることは難しくなり、働く人が活躍し続けるためには、「働く」ことと同時に「学ぶ」ことが必要になります。そこで、新たに以下の視点が加わりました。

1.学び(何を学ぶか)
学び続けることを学ぶことであり、自らの強みを強化し弱みを補完して能力を発揮するための力として、「考え抜く力」がより一層重要となる。

2.統合(どのように学ぶか)
自らの視野を広げて、自己の多様な体験・経験や能力と多様な人々の得意なものを組み合わせて、目的の実現に向けて統合することであり、持ち寄って価値を創出するために「考え抜く力」や「チームで働く力」がより一層重要となる。

3.目的(どう活躍するか)
自己実現や社会貢献に向けて行動することであり、価値の創出に向けた行動を促すための力として、「前に踏み出す力」がより一層重要となる。

「学び」、「統合」、「目的」の3つ視点のバランスを図り続けることにより、変化する社会の中における自らの立ち位置が常に相対化され、VUCA※時代を生き抜くための「キャリア・オーナーシップ」を個々人が見定めることにつながる。
(「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(人材力研究会)報告書より)
※Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉

この3つの視点を持つことによって社会人基礎力をより有効に発揮し、社会で活躍できる人材であり続けることができるのです。

社会人基礎力の12能力のうち最も重要なのは「主体性」

「12ある能力全てを身に付けなくてはならないの?」と、しり込みしてしまう人もいるかもしれませんがご安心ください。全ての能力を持ち、それを発揮している人は、ほんの一握りのスーパービジネスパーソンだけでしょう。ほとんどの人は各能力に強弱があり、その強みとなる能力を生かし、弱みとなる能力は日々向上させようと努力をしているといえます。

ただ、12能力要素の中でも企業の採用担当者たちが"ぜひ持ってほしい"という能力があります。それが「主体性」と「実行力」です。下のグラフは大学生が就職したい企業100社の採用担当者を対象に「採用時に重視する社会人基礎力は何か(上位3つまで)」を質問した結果です。最も重視しているのが「主体性」(84%)で、次が「実行力」(54%)でした。この結果からも、仕事をするには「主体性」と「実行力」がとても重要であると分かっていただけるでしょう。どんな仕事でも、この2つは働く上で特に大事になるといえます。

まずは、指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組み(主体性)、自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む(実行力)ことを心がけましょう。それだけでも、あなたの活躍の場は広がるでしょう。

■採用時に重視する社会人基礎力

kiso0-gr.jpg



社会人基礎力を身につけるには

社会人基礎力は練習すればすぐに習得できるというものではありません。各能力・能力要素を知り、それを認識した上で日々の生活を通して徐々に身についていきます。つまり、できるだけ早く社会人基礎力の各能力の意味を正しく理解し、それを意識しながら考え、行動することが重要になります。

大学で身につけ専門知識とは違い、社会人基礎力は具体的な行動の中で初めて身につき、鍛えられるものです。学業や仕事、趣味、ボランティア活動など、あらゆる活動で培うことができます。もっと言うなら、「社会人基礎力を身につけたい!」という意識を持って日々行動していれば、どんなことをしていても自然と力が蓄えられていきます。ですから、今後の生活では「社会人基礎力を意識して行動する」ことを心がけてください。

学生なら産学連携教育、インターンシップが有効

社会人基礎力を具体的に理解し効果的に身につけるには、社会人と一緒に行動を共にすることがオススメです。そのためには、企業と一緒に課題解決などに取り組む産学連携教育を授業があれば積極的に受けてみましょう。社会人が何を考え、どう行動しているのかを自分の目で見て理解し、同じように考え行動してみることです。

インターンシップも、社会人と一緒に仕事をするために社会人基礎力を見て理解することができます。インターンシップ本来の身である就業体験のできるプログラムなら、社会人の行動を見ながら、学ぶことができます。グループワークなどの場合には、社会人からのフィードバックの際などに、社会人がどのような指摘・アドバイスをするのかを聞きながら、社会人基礎力との接点を読み取るようにしましょう。参加者同士でも能力の高低があるでしょうから、学べるところは学び、自分に取り入れるといいでしょう。

若手社会人なら未経験の仕事に挑戦

若手社会人が社会人基礎力を身につけたいなら、これまで経験したことのない仕事に積極的に挑戦することです。そもそも新しい仕事に手を挙げること自体、「前に踏み出す力」を発揮していることになります。未経験の新しい仕事に取り組むためには、考え抜く力も必要ですし、先輩や同僚の力を借りることもあるでしょう。まさに社会人基礎力の3能力をフルに活用して仕事を進めることになります。

若手社員であれば、失敗しても"勉強のため"と大目に見てもらえます。未経験の仕事に積極的に取り組み、経験値を増やすことによって、社会人基礎力は身につき、伸びるでしょう。仕事に取り組む際には、必ず社会人基礎力を意識しながら取り組んでください。

まとめ

ここでは、社会人基礎力とはどんな力なのか、なぜ今求められているのか、どのような活動によって身につき、伸ばすことができるのかを説明しました。また、働く人が活躍し続けるためには、社会人基礎力だけではなく、「学び」「統合」「目的」の3つ視点を持つことが必要になっていることにも触れました。以下の各ページでは社会人基礎力を構成する12能力要素の意味、鍛え方を詳しく説明しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

キャリエデュには、社会人基礎力を測定する「VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断」があります。大学生や高校生の社会人基礎力を診断することができます。受検者の強み・弱みとなる力を把握したうえで、産学連携教育やインターンシップに取り組むと、活動を通して社会人基礎力がどれだけ伸びたのかを把握することができます。

主体性 指示を待っていてはダメ!
働きかけ力 仲間の協力を得るために必要な力
実行力 目標を設定して取り組むことが大事!
課題発見力 常に「これでいいのか」と考えてみよう
計画力 最善の計画を考え、準備する力
創造力 単なる思い付きと違うのが社会人の創造力
発信力 相手の理解度を意識して伝えよう
傾聴力 相手が話しやすい環境を作ることから始めよう
柔軟性 自分の考えに固執しすぎないことが大事!
情況把握力 自分の力を把握し、何をすべきか考える
規律性 ルールを守るだけでなく、自らの行動を律する
ストレスコントロール力 耐えるのではなく、コントロールすることが大事
(日経HR 渡辺茂晃)
                   ◇   ◇   ◇

日経キャリア教育「キャリエデュ」では、「社会人基礎力診断」を開発・提供しています。「社会人基礎力」とは、以下の3能力と12能力要素からなる、仕事や職場で活躍するうえで必要な力のことです。


<3能力>
前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力
<12能力要素>
主体性、働きかけ力、実行力、課題発見力、計画力、創造力、発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力


就職活動に臨むうえでも、学生たちのこれらの能力は欠かせません。まずは学生たちに足りない力を把握するため、社会人基礎力診断で学生たちの能力測定から始めてみましょう。

商品紹介

testjpg.jpg

【WEB診断】VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断 定価:1,925(税込)/人

学生の「社会人基礎力」を測るWEB診断です。経済産業省が2006年に定義した「社会人基礎力」の3能力12能力要素と、2018年に再定義した3つの視点を測っています。「低学年向け」と「高学年向け」があり、結果レポートの「診断結果の生かし方のアドバイス」に違いがあります。



WEB診断 社会人基礎力診断

【お申し込み】

VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断

【提供先】

株式会社日経HR
入力例:神田 太郎
入力例:カンダ タロウ

入力例:キャリエデュ大学
診断の種類必須

●ご登録された個人情報は「利用規約」利用規約「個人情報保護方針」個人情報保護方針「個人情報の取り扱いについて 」個人情報の取り扱いについてに従い、取り扱いいたします。お読みいただき、同意していただいたうえでお問い合わせください。